2025.03.31(月)
協働パートナーの募集
記憶異世界芸術祭、協賛・支援者募集中!
記憶異世界芸術祭 )

 

◉芸術祭への協働パートナー募集◉

 

こんにちは。私は記憶異世界芸術祭を通じて、地域に開かれた芸術文化の場を創出し、現地でのアーティストや来場者との関わりの中で、共に成長していく場を生み出すことを目指しています。

 

この芸術祭は、第一回目をJR大津駅前周辺で開催いたしますが、

企画運営を主催者の渡邉が一人で行なっており、資金も個人で運営しています。

より多くの方に開かれた場所にしたいという思いがあり、参加費用も最低限にしましたが、全額支払っていただいても実際にかかる費用には全然到達しておりません。しかし、個人での資金では今後の継続や発展には厳しいものがあります。

 

そこで滋賀県の地域の皆様との協働により、アートに触れ、創造的な刺激を生み出し、社会に新しい価値を生み出すことができればと考えております。

私たちの活動にご賛同いただける協働パートナーを募集しています。

 

《協賛・支援のお願い》

私たちの活動を支えるために、以下のようなご支援をお願いできればと思っています。もちろん、どのような形であれご協力いただけることは、非常にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

◉1. 協賛のお願い◉
プロジェクトの実現には、皆様の温かいご協賛が必要です。

ご協賛いただいた企業様には、以下のようなメリットをご提供いたします:


- ロゴや社名の掲出(展示、イベント、SNSなど)
- 協賛企業としての企業ブースの提供
- その他特典(提灯やのぼりなどへの企業名記載など)

 

協賛のお申し込みは下記のフォームからご応募ください。

https://forms.gle/XLL46Z283WKqiVTe9

 

◉2.美術材料のご提供◉
アートの制作には多くの材料が必要です。

展示会を開催するために、以下の材料のご提供をお願いしています:


- 画材:キャンバス、絵の具、筆、パレット、クロスなど
- 展示関連フレーム、パネル、額縁、展示用の棚や台座
- その他材料金属、木材、布地、紙などのアート素材

-アンティーク雑貨、家具などの美術としての提供(実施後に返却)

-会場を飾る提灯の提供

-電気、照明の設置の作業

これらの支援やご寄付などをお願いできる企業様を探しています。

 

また、

 

◉3. 資金的な支援◉


展示会やアートイベントを開催するためには、会場費や運営費、設備費が必要です。資金的な支援として以下のようなご協力をお願いしています:
- 資金提供:展示会の開催費用、アーティストの制作活動費用
- 運営支援:イベントの運営に必要なスタッフの費用や交通費、スタッフの提供

 

◉4. 設備や機材の提供◉
アートイベントや展示会では、以下の設備や機材が必要です:
- 音響機材:音響セット、マイク、スピーカー
- 照明機材:展示用のライト、LED照明、蓄電池など
- 映像機材:プロジェクター、スクリーン、映像制作機材
これらの設備や機材のご提供やレンタル費用の支援をお願いします。

 

◉5. 宣伝・広報支援◉
芸術祭をより多くの人々に知っていただくために、広報活動を行っています。

もし企業やメディアの協力があれば、以下の支援をお願いしています:
- メディア露出:新聞、テレビ、ラジオなどでの取材や広告協力
- SNSでのシェア:活動内容の拡散、イベントの告知

 

◉6. ボランティア支援◉
イベント当日の運営や制作活動には、たくさんの手が必要です。

以下のような形でボランティアとしてご参加いただける方を募集しています:
- 会場設営・撤収サポート
- 来場者案内、受付スタッフ
- 展示の設営・撤収作業
- イベント中のサポート

 

◉7. その他支援◉
- スペース提供:近隣での控室、展示会やワークショップの開催場所
- 技術支援:デザインや映像編集、印刷などの専門的なサポート

 

◉支援を通じてのコミュニティの成長◉
私たちの活動を通じて、地域に新たな文化の芽を生み出し、皆様とともに成長していくことができれば嬉しいです。共に創り上げることで、地域の魅力がさらに広がり、他の人々にも影響を与えることができます。

どうぞ、皆様のご支援・ご協力をお願い申し上げます。

 

 

〜ご協力いただける方へ〜
ご興味がありましたら、下記の連絡先までご連絡ください。詳細な内容についてもご相談いただけますので、お気軽にお問合せください。

 

artist@honamiwatanabe.com

皆様のご協力を心よりお待ちしています。

 

 

  • 協賛募集の画像です
  • 協賛のお品書きです。詳細は協賛ページをご覧ください
  • のぼり協賛のご紹介です。その他いろいろな種類があるので協賛ページをご覧ください。
動画
この投稿の発信者
その他の団体 記憶異世界芸術祭